今年で3期目になるスモールサン・ゼミ高松の今期第4回の講義でした。
講師はエストニア投資庁、エストニア政府観光局を所管するエンタープライズ・エストニアの日本支局長 山口功作さんで、eガバメント(電子政府)先進国エストニアの事例を中心に「デジタル社会の常識を垣間見る」というテーマでお話頂きました。
そもそもエストニアってどんな国?
日本語表記ではエストニア共和国、北欧のフィンランド湾を挟んてフィンランドの南側、東にロシアとの国境がある小国です。
人口は130万人ぐらいでメルカトル図法で見るとすごく小さく見えますが九州と沖縄を足したぐらいの大きさだそうです。
なぜICT先進国となったのか?
13世紀以降の数回の占領や独立を経て、1991年ソビエト連邦からの独立を回復した際、まだ情報インフラが整っておらず、アナログ電話も3世帯に1台くらいの状況、国土の割に人口も少ないので首都に集中、寒い国で移民も少なく受け入れる風土もない、高齢化も進んでおり行政サービスで人が窓口をするのも厳しそう。そこで思い切ってデジタル化の方針に政策を振り今に至ったそうです。
日本に状況が似てますよね。実際日本を目標にしていたそうです。
日本でいうマイナンバー「国民ID」の成功
日本ではあまりイメージがよくない(気がする)マイナンバーカードですが、エストニアではかなり浸透していて、国民IDカードさえあればどこに行っても大丈夫というぐらい便利だそうです。
健康保険証・印鑑証明書・住民票・登記簿謄本・処方箋・キャッシュカードなど名前を羅列しただけでも面倒くさそうなイメージしかない各種手続き、日本ではバラバラで紙書類も多いものが、エストニアでは国民IDカードで一元管理されているので何やるにしてもとてもスムーズだとか。
確定申告、警察の人物照会、病院の窓口、株主総会から署名まで事あらゆる事務コストが下がってGDPアップ!すごいですね。
教育の成果も出てさらにIT化が加速
母校語がエストニア語ですが、15年かけて国民の80%が英語が話せ、論理的思考を鍛えるプログラミング教育を進み、スタートアップの数は人口あたり世界一、あのSkypeが生まれたのもエストニア!
すべての常識が変わっている変革期に生きている認識を持とう
IoT、AI、フィンテックなど最新技術で様々なサービスが生まる反面、とって変わられる仕事もあり、シンギュラリティー(技術的特異点)の到達で劇的な社会の変化も予想されています。
第4次産業革命という言葉のとおり、ちょっとした変化や成長ではなく「革命」、昨日まで常識だったことが明日には違ってしまうドラスティングに変化する時代に自分たちは生きているという認識をもつ事が大切なんですね。
自分のライフプラン・子どもの教育・働き方・会社経営などわくわくする期待感と気が引き締まる危機感を持てる素晴らしい講義でした。